アレは卵黄だと思っていました。
“ニセ食品”の存在を知るまでは
Sponsored by 治療院マーケティング研究所


中戸川 貢 先生
- 加工食品ジャーナリスト
- 元食品メーカー勤務
- 食品添加物について研究
- 全国各地で講演する人気講師
- 各種メディアから取材
(PRESIDENTや女性セブンなど)
“ニセ食品”とは?
今日は、近年話題になっている
「ニセ食品」についてお伺いします。
まず「ニセ食品」とは何なのでしょうか?
中戸川:簡単に言うと、本物の食品に見えるけど、
実はそうではない加工食品のことを、私はそう呼んでいます。

中戸川:最近では、週刊誌でも「避けた方が良いニセ食品リスト」という特集が組まれるほど注目されています。
実は、その特集の制作に私も協力しました。
それは興味深いですね。
具体的に、どのような食品がニセ食品に該当するのでしょうか?
中戸川:今、特に注目されているのは卵とチーズですね。
まず卵についてお話しします。

卵の顔をした「ニセ卵」に注意
卵もニセ物があるんですか?
中戸川:あります。
例えば、コンビニやスーパーで販売されているカルボナーラパスタに乗っていた“卵の黄身”のようなもの、あれは実は卵ではない可能性が高いです。

中戸川:原材料を見ると“卵加工品”と記載されていたりします。
これをフライパンで加熱すると、本物の卵の黄身は固まりますが、“卵の黄身”のようなものはぶくぶくと溶けてしまい、どれだけ加熱しても固まることはありません。


中戸川:コンビニの強い電子レンジでも爆発しないように設計されている、
いわば“ニセ卵”なんです。
それは驚きです。どのように見分けることができるのでしょう?
中戸川:見分け方は簡単で、商品の原材料表示を見ることです。

中戸川:例えば“卵加工品”と記載があれば、
それはニセ卵の可能性が高いです。
特にファストフードチェーンのハンバーガーに使われている卵や、
コンビニの「卵入りおにぎり」に多く使われているようです。

「ニセチーズ」の見分け方

次に、チーズについて教えてください。
本物とニセチーズの違いは何でしょうか?
中戸川:チーズもニセ物が多いです。
本物のチーズは原材料に“ナチュラルチーズ”と書かれています。
具体的にはどのような商品が
該当するのでしょう?
中戸川:パッケージに“チーズ”という表記が一切ないものには要注意です。
本物のチーズではないものが、実は数多く棚に並んでいます。

消費者にとって、非常に紛らわしいですね。
中戸川:まず、商品名に“チーズ”と書かれていることを確認してください。
また、原材料に“ナチュラルチーズ”と明記されているものを選びましょう。

本物のチーズは価格が高めだと思いますが、
手頃な価格帯でおすすめのものはありますか?
中戸川:確かに本物のチーズは少し割高かもしれませんが、健康への投資だと思えば、少しでも見方が変わるのではないでしょうか。
まとめ
ありがとうございます。
最後に、ニセ食品についてポイントをまとめていただけますか?
中戸川:はい、今回これだけは覚えておいてください。


中戸川:つまり、まず「原材料表示」を見るクセを付けましょう。
スーパーやコンビニに並ぶ食品には、「○○っぽいモノ」、
つまりニセ食品がたくさん紛れています。
なるべくニセ食品を避ける意識を持ちましょう。
最後に
この記事でお伝えした「ニセ食品」の実態を知り、
健康への意識が少し高まったかもしれません。
ですが、ここでこんな疑問をもった方、鋭いです。
- 卵加工品があるのは分かったけど、食べるとどうなる?
- 卵加工品に入っている添加物の何が一番悪いの?
- 週に1回くらいならいいの?
具体的な商品名は?
ニセ食品に惑わされず、今日から実行に移すには、このような疑問が湧いてきますよね。
そこで、もう一歩踏み込んだ解説動画をご用意しました。
解説動画より抜粋。全編はページ下部から観られます。
約10分の動画を見れば、あなたの「今日からの食品選び」が変わり、スーパーやコンビニで「新しい視点」でものを見ることができるでしょう。
ぜひこの機会に、本物の健康を手に入れるための知識を取り入れてみてください。